牛・豚・鶏が“お肉”になるまでに何があるのか─命と食を静かに見つめるページ

ヴィーガンスタートのトップページへ⇒

ヴィーガンという選択の牛豚鶏の写真

一般的な食卓に並ぶ「お肉」。それは、ごく当たり前の存在として、多くの家庭やお店で親しまれています。けれども、そのお肉が“かつて命だった”ということを、どれほど意識できるでしょうか。

牛、豚、鶏、彼らはどこで生まれ、どのように育ち、そしてどのように命を終えるのでしょう。そして、その命が「食材」となって、食卓へと届くまでに、何があるのでしょう。

このページでは、その過程を、誰かを責めたり、何かを押しつけたりするのではなく、ただ「事実」として静かに見つめてみたいと思います。

お肉の向こうにあるもの

たとえば、牛が出荷されるまでにかかる時間。
豚が育てられている環境。
鶏がどのような条件で生きているのか。
それらは、普段の生活ではなかなか目にすることのないものかもしれません。

けれど、知ることは、選ぶことの第一歩でもあります。私たちは、これから何を選び、どんな想いで「いただきます」と口にするのか、その答えは、誰かが与えるものではなく、一人ひとりの中にあるはずです。

動物たちは、それぞれに感情を持ち、学び、関わり合いながら命を生きています。現代の食のシステムの中で、その命がどう扱われているのかを知ることは、「食べること」の意味をあらためて問い直す機会にもなるかもしれません。

こうした現実は、一般的にはあまり知られることのない一面ですが、私たちが日々選んでいる「食」の背景に、確かに存在しています。

このページは、畜産業や漁業に携わる方々を批判するものではありません。
また、動物性食品を日常的に選ぶ方に対して何かを否定したいわけでもありません。

ただ、私たちの「いただきます」の先にある命の流れを、そっと見つめていただけたら、そんな想いで、ここに言葉を紡ぎました。

選ぶこと、考えること、感じること。そのすべては自由で、一人ひとりに委ねられています。

このページが、命に向き合う小さなきっかけとなれば、嬉しく思います。

命の尊さと感じる力

動物たちも、人間と同じように「痛み」や「苦しみ」を感じる存在です。哺乳類や鳥類、魚類にも中枢神経系があり、科学的にも感受性が確認されています1。豚、牛、鶏、犬、猫、さらにはタコやカニまでもが、恐怖や愛情、好奇心などの感情を持つことが分かっています。

命の価値を「人間と同じかどうか」で決める必要はありません。感じる力があるという、その一点だけで、命には尊厳があるのです。

動物たちは、誰かの目的のために生まれてきたのではありません。牛はミルクのために、鶏は卵のために、豚はベーコンのために生きているわけではなく、それぞれが、その命を生きるために生まれてきています。

家畜の牛の写真

牛・豚・鶏、それぞれの一生

お肉を食べるという裏側には、一つの命が生まれ、育ち、運ばれ、そして命を絶たれるまでの長く重いプロセスが存在します。

ここでは、普段私たちが目にすることのない家畜たちが「食卓に上る」までの現実を、できる限り事実に基づき、かつ優しい言葉で解説します。

人工授精と分類

現代の畜産では、ほとんどの家畜と呼ばれる動物が、自然交配ではなく人工授精によって生まれます。繁殖のための母牛や母豚は、狭いスペースに体を固定され、効率を優先して生殖行為が管理されます。生まれた命は、すぐに肉用、乳用、卵用と目的に応じて分類されます。

家畜の人工授精

また、採卵鶏から生まれたオスひよこたちは、卵を産まず、肉用としても人間の都合に合わないと判断され、多くの場合、生まれてすぐに命を奪われてしまいます。その方法としては、生きたまま機械で粉砕される「粉砕処分」や、ガスを用いる処分などがあり、世界中で毎年何十億羽という数のひよこが犠牲になっています。

こうした現実は、経済的な効率を何よりも優先する社会のしくみの中で生まれている問題だと言えるでしょう。

工場式畜産と飼育管理

動物たちは「工場式畜産」と呼ばれる大量飼育施設で育てられます。光の入らない施設で、狭い檻に閉じ込められ、必要に応じて羽や歯、尾を切除する「身体の一部切断」が行われることもあります。動きすぎないよう管理され、成長を早めるための高カロリー飼料や抗生物質が与えられます。

出荷される年齢と本来の寿命

  • ブロイラー(食用鶏): 約47日(本来の寿命 約10年)
  • 食用豚: 約6ヶ月(本来の寿命 約10〜15年)
  • 食用牛(肉牛): 約2年(本来の寿命 約20年)

鶏は、ただエサが与えられているからといって、動くことすら許されない狭いケージの中で、一生卵を産み続けることを望むでしょうか。

たとえ遠くまで歩かなければ少しのエサに辿り着けなかったとしても、自由に地面を踏みしめ、自分の足で歩いて生きることを、彼女たちは渇望するのではないでしょうか。

輸送・屠殺・解体のプロセス

輸送のストレス

家畜たちは、と畜場(屠殺場)へ運ばれる際、大型トラックに積み込まれます。移動時間は、近場であっても数時間、遠方では十数時間以上に及ぶこともあります。多くの場合、水や餌は与えられず、狭く不安定な空間で騒音や振動、仲間同士の接触ストレスにさらされながらの長距離輸送となります。

この過程は動物たちにとって大きな負担であり、輸送中に脱水や疲労、熱中症、怪我などで体調を崩す個体も少なくありません。中には命を落とす家畜もいます。

と殺の流れ

と畜場に運ばれた家畜たちは、命を終えるまでの数分間、見知らぬ場所のにおいや音、仲間の鳴き声に囲まれながら、最後のときを過ごします。

そして、動物たちは意識を失わせるための「スタンニング(気絶処理)」を受けます。これは倫理上、動物に極力苦痛を与えないために法律でも定められている工程です。

牛の場合、頭部にボルトガンを当て、意識を喪失させた後、頸動脈を切り、血を抜きます。血抜き(放血)には通常1〜2分かかります。その間に多くの血液が体外に流れ、死に至ります。

豚は、主に電気ショックで気絶させたあとに喉を切って放血されます。豚の血抜きは牛よりも速く、数十秒から1分程度で処理が進みます。ただし、適切に気絶できていない個体が処理工程に進むケースも一部で報告されており、倫理的懸念が残る分野です。

鶏は、逆さ吊りにされ、電気水槽に脚を浸して感電処理された後、自動化された回転刃で首を切られます。しかし、羽ばたいたり動いたりするために刃がうまく入らず、意識のあるまま次工程へ進んでしまう個体も存在すると報告されています。その結果として、まれにですが生きたまま熱湯の脱羽処理機に入ってしまうというケースもあるのです。

鶏のと殺ラインは非常に高速で、1時間に数千羽が処理されることもあり、1羽ごとの個体の状態を確認することは難しい現実があります。

解体と加工、「食材」への変換

と殺された動物の体は、自動化されたラインで迅速に処理されます。内臓を取り出され、皮を剥がされ、骨や筋肉が切り分けられ、「肉」として整形・包装されます。冷蔵・冷凍された商品として店頭に並ぶころには、そのパッケージから命の痕跡はほとんど感じ取ることができません。

賢く、律儀で、優しい牛

と畜場は「命と向き合う」場所

と畜場とは、命の終わりと、人間の消費の始まりが交差する現場です。そこでは、私たちが普段あまり見ようとしない「命の重さ」が、静かに、けれど確かに存在しています。ある意味で、私たちが「命と向き合うこと」を学べる数少ない現実の場所かもしれません。

ただ、忘れてはならないのは、こうした場所そのものが「悪い」のではないということです。誰かがこの作業を担うことで、消費者の食卓に肉が届けられているのです。
生産現場だけに責任を押しつけ、自分は関係ないふりをするような構造が、無自覚な消費を支えています。

痙攣しながらも生きようとしていたその命に、どれほどの痛みがあったでしょう。足を切り落とされ、内臓を取り出され、意識のあるまま絶命するまでの時間が、どれほど苦しかったのか、こうした現実は、一般的に「見ない」「知らない」ところで進行しているのかもしれません。けれど、「買う」という選択をする限り、それを支えているのは、消費者自身なのです。

動物たちにも、「生きたかった理由」があったかもしれません。愛する子どもを守りたかった命も、きっとあったでしょう。たとえば、豚は非常に清潔好きで、犬以上の知能を持つともいわれています。好奇心旺盛で、喜びや悲しみも感じる感情豊かな生き物です。

食卓の現実

農家は「命を扱う仕事」として大きな責任を背負っています。そして、そこには誠実な努力と、時に矛盾や葛藤も伴います。「人のために生まされ、人のために殺される」という構図の中で、命の始まりから終わりまで、そのすべてが人の手によって管理されています。

「いただきます」の裏側

肉片となった命に「感謝して食べる」と言うことは、時に美しい言葉のように思えます。けれど、一度立ち止まって考えてもよいのではないでしょうか。

お腹がいっぱいになったあと、残さずきれいに食べることが、「感謝」と呼べる行動でしょうか。動物たちは問いません。彼らは私たちの言葉を持ちません。

「食物連鎖だから仕方ない」─その言葉の奥にある問い

「食物連鎖」という言葉は、科学的な説明の枠組みでありながら、しばしば“自然だから仕方ない”という正当化の根拠として使われます。しかし、これはある種の責任の転嫁や倫理的思考の停止を促す側面を合わせもっています。「食物連鎖」という言葉が生んだものは、科学的な理解だけではなく、「命を奪うこと」への鈍感さかもしれません。

スーパーに並ぶ動物とその背景

流通、調理の過程で、商品名や調理名に置き換えられ、その背景を意識することなく口に運ぶことができてしまいます。

  • 牛肉:賢く、律儀で、優しい動物の裏にある現実があります。
  • 豚肉:知能が高く、きれい好きな動物が短い生を終える現実があります。
  • 鶏肉:過密な飼育と急成長の犠牲のうえにあります。

料理は文化の中で育まれてきたものですが、その背景に目を向けたとき、「おいしさ」の代償が見えてくるかもしれません。

豚を抱っこする女性

選ばない自由:「命に優しい食」の選択肢

動物を食べることが当たり前とされてきた文化の中でも、人間には「考える力」があり、知恵があります。近年では大豆ミートや車麩、きのこなどを使って、ハンバーグや唐揚げ、角煮といった料理を動物を犠牲にせずに楽しめるようになっています。

  • 植物素材の煮込みハンバーグ
  • 車麩の角煮
  • 大豆ミートの唐揚げ

「いただきます」のその先にある命を思いながら選ぶこと。それもまた、やさしい食の形かもしれません。動物を食べなくても、満足できる、美味しい食事を選ぶことができます。

にわとりの親子

まとめ:愛らしい家畜たちを食べない日が来ることを願っています。

もし今、あなたが少しでも心に何かを感じたのなら、それだけで、もうその感性は「やさしさ」の始まりです。

家畜ってこんなにかわいいのだから、子ども達みんなも、いつの日にか、愛らしい家畜たちを「食べない」という選択をする日が訪れることを、そっと願っています。

子豚の写真
認定NPO法人アニマルライツセンター
工場畜産等での非倫理的行為をなくし、アニマルライツやアニマルウェルフェアの問題を提起し、ヴィーガンなど動物にやさしいエシカルな生活をサポートするNPO法人
ヴィーガンスタートのトップページへ⇒
  1. Broom, Donald M. (2016) Considering animals’ feelings: Précis of Sentience and animal welfare (Broom 2014). Animal Sentience 5(1)
    https://www.wellbeingintlstudiesrepository.org/animsent/vol1/iss5/1/ ↩︎

タイトルとURLをコピーしました