【砂糖】動物性原料不使用かどうかメーカーに問い合わせてみました

砂糖は動物性由来食品であるとは夢にも思わないのかもしれませんが、砂糖製品の製造工程では、動物の骨炭及び甲殻類から得られるキトサンが使用されていることがあります。

ヴィーガン・ベジタリアンにとっては重要なことなのですが、残念ながら仮に製造工程で動物性原料が使用されていたとしても、原材料表記を見ても記載されることがなく、私たちは知る由がありません。

ただしメーカーによっては、製造工程にて⾮動物性素材が使われていて、⾻炭の代替品には活性炭やイオン交換樹脂などが挙げられます。

なぜ、砂糖製品について2次原料(原料の原料)まで調べる必要があるの。それは日本の一般家庭においては砂糖が、基本の調味料のさしすせそ(砂糖・塩・酢・醤油・味噌)のひとつであり、料理において不可欠なものだからです。

製糖メーカーに問い合わせました…

ヴィーガンスタートでは、今回、各メーカーに直接、質問を投げかけ、回答いただき、それらを数回繰り返す中で、完全に動物由来の原料を使っていない砂糖をご紹介させて頂くことにしました。国内製糖メーカーにお問い合わせした結果は、以下の通りです。

北海道糖業

北海道糖業の砂糖製品は、動物性原料不使用!

回答(一部抜粋)
弊社砂糖製品には、業務用と一般消費者向け小袋がございます。

どちらの製品にも動物性由来物質の使用はございません。

「ほのぼの印グラニュ糖」並びに「ほのぼの印上白糖」は、一般消費者向け製品で、主に北海道内(一部少量ですが東北地区)で販売しております。

弊社砂糖製品は、てん菜を原料としており、加工助剤にも動物性由来物質の使用はございません。また、工場は砂糖専用であり、交雑汚染もございません。

弊社製品をヴィーガン/ベジタリアンの方々にご紹介頂くことは構いませんが認証等を取得しておりませんので、保証の範疇にはないことを御了解頂ければと存じます。

北海道糖業株式会社
北海道糖業株式会社の製品情報、砂糖について掲載しています

日本甜菜製糖

日本甜菜製糖のビート糖は、動物性原料不使用!

回答
弊社の砂糖製品は、製造工程において、動物性原料の使用はございません。(骨炭の使用もございません)しかしながら、ヴィーガンの基準は多岐にわたるため、適合の判断は弊社では行っておりません。

弊社の砂糖製品につきまして、北海道で生産されるてん菜を原料とした砂糖は、骨炭、キトサン含め動物性のものの使用はありません。

精製糖につきましては、生産委託工場であります関門製糖にて製造しておりますが、原材料は、北海道で生産されるてん菜原料糖や、鹿児島・沖縄で生産される国産甘しゃ原料糖とオーストラリア・タイなどで生産し輸入している粗糖で製造しております。

製造工場(=関門製糖)において、動物性のものの使用はありませんが、海外から輸入する粗糖に関しては、豪州・タイなど輸入地域が広範囲にわたり、生産設備や加工助剤の起源原料など、動物由来原料を把握することは困難を要するものと判断しております。

なお、てん菜を原料とした砂糖につきましては、弊社HPの商品紹介において「ビート糖」のカテゴリーにてご案内しているものとなります。

砂糖・食品事業|事業内容|日本甜菜製糖/ニッテン
砂糖・食品事業の紹介。日本甜菜製糖株式会社(ニッテン)は、北海道産のてん菜から砂糖を製造・販売するメーカー。その他、てん菜の生育を支える農業資材、砂糖製造の副産物を活かした糖蜜、パン酵母、オリゴ糖など...

大東製糖

大東製糖のてんさいのお砂糖とVegan素焚糖(すだきとう)は動物性原料不使用!

回答
当社ではベジプロジェクトジャパン様に認定を頂いている製品
「てんさいのお砂糖」、「Vegan素焚糖」の2品目が該当いたします。

てんさいのお砂糖 | 製品案内 - 大東製糖【含蜜糖の製造と販売】
北海道産の甜菜原料糖と糖蜜を丁寧に焚き上げ、自然結晶にした砂糖です。オリゴ糖が含まれ、コクのある風味とくちどけの良さを感じます。自然の恵みいっぱいのてんさい糖をどうぞお試しください。
ヴィーガン素焚糖 | 製品案内 - 大東製糖【含蜜糖の製造と販売】

山口製糖

山口製糖のビート糖600g(粉末/顆粒タイプ)は動物性不使用!

回答
前提として、弊社内では一切の動物性原材料を使用しておりませんが、ヴィ―ガンの定義範囲について様々な考え方があると認識しており、各団体のヴィ―ガン認証は取得しておりません、予めご理解ください。

砂糖において動物性原材料を使用する場面は、
・サトウキビ原料の色抜きをする際に牛骨炭が使用される
・不純物沈殿にキトサンが使用される
この2点になります。弊社ではこれらの工程は行っておりませんので、その点では各種ご紹介可能です。

しかし、サトウキビ原料製品に関しては、原糖輸入の性質上全量追跡が困難であり、証明の取得及びコンタミの可能性を否定することができません。
※単一製造ではない原糖をバラ積みで輸入するためです。

そのため原料追跡が可能な北海道産甜菜原料100%で動物性原材料を使用せずに製糖した下記ご紹介いたします。
ビート糖600g(粉末/顆粒タイプ)

砂糖業界でも動物性原材料排除の機運は高まっておりますが、動物性のものが古くから使われている点や設備の問題から、進捗具合は芳しくありません。
弊社は白砂糖を製造しない含蜜糖メーカーとして可能な限りを尽くしてまいります。

ビート糖(てん菜糖)粉末
北海道産のてん菜のみで作られたお砂糖の粉末のものです。
ビート糖(てん菜糖)顆粒
北海道産のてん菜のみで作られたお砂糖の顆粒のものです。

ここまで各メーカーの回答とリンクをまとめました。

砂糖について

砂糖の主成分

主成分は炭水化物であり、化学的にはショ糖(サクロース)と呼ばれます。ショ糖は、グルコース(ブドウ糖)とフルクトース(果糖)が結合した二糖類です。精製度の高い砂糖は純粋なショ糖に近く、精製度の低い砂糖にはその他のミネラルやビタミンが微量に含まれます。

砂糖の原料

主な原料はサトウキビとてん菜です。

  • 甘蔗糖: サトウキビを原料とする砂糖。
  • てん菜糖: てん菜(サトウダイコン、ビート)を原料とする砂糖。

世界の砂糖生産量の約80%が甘蔗糖、約20%がてん菜糖で、ブラジルとインドが2大生産国です。てん菜糖の最大生産地はEUですが、生産量は減少しています。

日本で消費される砂糖のうち、国内原料は30%~40%、残りは原料糖として輸入されています。

砂糖椰子や砂糖楓を原料にした砂糖もありますが、生産量は少ないです。

砂糖の種類と使い分け

その色や形、用途によって様々な種類があります。日本で、もっともポピュラーなのが真っ白い上白糖ですが、グラニュー糖は比較的軽めでお菓子づくりに、三温糖は甘みが強くコクが出るので煮物などに合います。以下に主な種類を紹介します。

  • 黒砂糖: サトウキビを原料とする含蜜(みつ)糖で、黒糖とも呼ばれます。精製度の低い砂糖で、ミネラルが豊富。独特の風味があり、料理やお菓子に深い味わいを加えます。
  • てんさい含蜜糖: テンサイを原料とする含蜜糖です。
  • 和三盆糖: 含蜜糖と分蜜糖の中間的な製品で、粒度が細かく高級和菓子の原料として用いられます。
  • 上白糖: 日本で一般的に使用される精製された白い砂糖。グラニュー糖と同様に料理やお菓子作りに使われますが、より繊細な結晶です。
  • 三温糖: 上白糖と同じく車糖(くるまとう)に分類されます。
  • グラニュー糖: 細かい結晶で、世界的に最もよく使われる砂糖。料理やお菓子作り、飲み物の甘味付けに広く使用されます。
  • ざらめ糖: 車糖に比べ水分含有量が少なく、結晶が大きい精製糖です。グラニュー糖、白ざら糖、中ざら糖があります。
  • 角砂糖: グラニュー糖を固めた立方体の砂糖。主に飲み物に使用されます。
  • 氷砂糖: グラニュー糖を溶解した糖液から大きな結晶を成長させたもの。果実酒をつくるのに適します。
  • 粉糖: グラニュー糖を微粉砕したもの。洋菓子のトッピングに使われます。

主な甘味料と分類

甘味料は、天然のものと人工のものに分類されます。

  • 天然甘味料: 砂糖(グラニュー糖、白砂糖、黒砂糖)、メープルシロップ、アガベシロップなど。
  • 人工甘味料: アスパルテーム、スクラロース、ステビアなど。

砂糖の製造工程

サトウキビやてん菜から砂糖を抽出し、精製する一連のプロセスです。以下は、その詳細な工程です。

  1. 不純物を取り除く:
    サトウキビやてん菜を収穫した後、洗浄して表面の泥や葉などの不純物を取り除きます。
  2. 温水に溶かし液体にする:
    サトウキビやてん菜を圧搾してジュース(糖蜜)を抽出します。このジュースは温水に溶かして液体状にします。
  3. 石灰を加え炭酸ガスを入れ不純物を沈殿させろ過:
    抽出したジュースに石灰を加えてアルカリ性にし、炭酸ガスを吹き込んで不純物を沈殿させます。沈殿した不純物をろ過して取り除きます。
  4. 活性炭などを用いて不純物をさらに取り除く:
    濾過したジュースをさらに活性炭などのフィルターを通して、微細な不純物や色素を除去します。
  5. 液内の砂糖を結晶化させる:
    清澄されたジュースを濃縮し、煮詰めて結晶化を促します。過飽和状態にすることで、砂糖が結晶化します。
  6. 遠心分離機で結晶化した砂糖だけを抽出:
    結晶化した砂糖を遠心分離機にかけて、液体部分(糖蜜)と結晶部分を分離します。
  7. 乾燥・冷却して完成:
    抽出した砂糖結晶を乾燥させ、冷却して完成品とします。この工程で、グラニュー糖や白砂糖が得られます。

これらの工程を経て、私たちが日常的に使用する砂糖が製造されます。それぞれの工程で不純物が除去され、純度の高い砂糖が得られるため、品質の良い製品が出来上がります。

砂糖の歴史

砂糖は古代から利用されており、約4000年前にインドで始まり、その後ペルシア、アラビア、ヨーロッパ、そして世界中に広まりました。日本には、16世紀にポルトガル人によって伝えられました。歴史を辿ることで、その文化的および経済的な影響について理解を深めることができます。

ヴィーガン各カテゴリー


ヴィーガン芸能人・ヴィーガン有名人
ヴィーガンのあなたとお肉を食べる人
ヴィーガンのはじめ方:簡単に始めるヴィーガン
オリエンタルヴィーガンと五葷
戦争と非暴力~戦争はなくならないの?
ビッグうさぎのマリオ(うさぎの飼い方/経験談)
物語「自由の代償:家畜たちの解放」

ヴィーガンとサプリメントとビタミンB12
ヴィーガン非常食
ヴィーガンファッションとコスメ
ヴィーガンとペットの関係
ヴィーガンフェスティバル(催し物等)情報紹介
感情派ヴィーガンと穏健派ヴィーガン
ヴィーガン対応の車、飛行機、乗り物
ヴィーガンとは、簡単で地球に優しい
日本と世界のヴィーガン/ベジタリアン団体の紹介
ヴィーガンとベジタリアンの人口
ヴィーガンの婚活/結婚/子育て
家畜たちの心の物語「柵の向こうの青空」
ヴィーガンとベジタリアンの違い
ベジタリアンとは、ベジタリアンを始めるのは簡単
ヴィーガンと健康/生活
ヴィーガンと動物/環境問題
ヴィーガンを選ぶアスリート
ヴィーガンと動物福祉と法整備
ヴィーガンは健康・不健康
ヴィーガンは若返るヴィーガンは老ける
ドナドナ
ヴィーガン料理と世界の料理:美味しい世界のヴィーガン
家畜が殺されあなたの口に入るまで
ヴィーガンを論破したい人と主張したい人は仲良く
ヴィーガンと芸能関係、歌手、映画、演者、監督
ヴィーガンダイエット料理
動物実験にされる動物の物語
ヴィーガンは穏やかで優しくなれる本当?
ヴィーガンと気候変動と温暖化
ヴィーガンと魚介類
ヴィーガンのお寿司とお造り:ヴィーガン寿司レシピ
ヴィーガンと医療と病院と入院中のヴィーガン食
ヴィーガンの国内旅行
ヴィーガンの海外旅行
ヴィーガンのお菓子・アイス・飲料
ヴィーガンの私は誰も干渉されたくない
ヴィーガンと愛、癌
管理栄養士の血液検査結果(ヴィーガンビフォー・アフター)
【都道府県別】ヴィーガンも食べられる銘菓47選
ヴィーガンのビジネス
食品と化粧品の動物実験はまだいるの?
ヴィーガンが食べている加工食品103選+α
【食品表示】ヴィーガンが食べられる加工食品を探す方法
【ベジタリアン・ヴィーガンJAS】0025・0026について
ヴィーガンは宗教と関係あるの?
日本人にヴィーガンが少ない理由

タイトルとURLをコピーしました